年別アーカイブ:2020年
-
-
そもそも論、在留資格とは何かを分かりやすく説明します
2020/2/11
「在留資格」とは何を意味するのでしょう?? 読んで字のごとく理解すると「日本に在留するための資格」ということになるかと思います。 ちなみに「VISA(ビザ)」と「在留資格」は厳密にいうと異 ...
-
-
新在留資格制度で何人くらいの外国人が受け入れられるのか
2020/2/11
2018年末の臨時国会において新たな在留資格「特定技能」が成立・可決しました。 そして、2019年4月より新たな在留資格「特定技能」にて外国人材の受け入れが可能となっております。 出展:法務省入国管理 ...
-
-
これから、日本国内における外国人就労者数はどうなっていくのか
2020/2/11
日本が抱える超高齢化社会という問題 超高齢化社会。。。。。 筆者が10代前半の頃から、それはもう20年以上前からこの言葉は存在していたと記憶しています。 そして、実際に私たちが ...
-
-
創業融資を活用する意義について。基本的な2つのメリットとは。
2020/1/15
創業融資をなぜ活用するのか? "わざわざ借入せず自己資金"だけでビジネスをまかなおう" このように考える方も居られます。 自己資金が有り余るほど潤沢にあるケースではそのように考えるべきだとは思うの ...
-
-
創業前に行っておくべき10個のポイント
2020/1/14
1.創業の動機について考えよう まずは、なぜ創業するのか考えましょう。 動機を明確に説明できるようになる必要があります。 2.知識や経験はありますか? 自分自身が創業しようとする事業の知識 ...
-
-
WACC(Weighted Average of Cost of Capital)とは??
2020/1/5
WACC(Weighted Average of Cost of Capital)とは 加重平均資本調達コストを意味します。 そして、これは資産をまかなうために必要な資金調達コストです。 貸借対照 ...
-
-
負債コスト、純資産(株主資本)コストの算出方法
2020/1/4
負債コストの算出方法 負債コストはいわゆる信用リスクに対する費用と考えられます。 また、負債コストにおいては節税効果を加味して計算することになります。 負債コスト=(リスクフリーレート+信用リスク ...
-
-
自己資本比率が高すぎることによる悩み
2020/1/5
自己資本比率が高すぎるがために悩みが発生することもあります。 この点についても理解を深めておきましょう。 悩みの発生原因は負債と純資産の調達コスト まずは、自己資本(純資産)であれ、負債(借入金etc ...
-
-
自己資本比率について【中長期安全性の確認方法】
2020/1/4
□自己資本比率 貸借対照表に載っている「自己資本」を「総資本」の合計で割って計算されます。 これは、どれだけ借金に頼らないで経営が出来ているか、言い換えると、どれだけ自分自身で調達した資金を用いること ...
-
-
まずは短期安全性を確認すべき【短期安全性の確認方法】
2020/1/3
まずは短期安全性を確認します。 会社が倒産リスクに直面していては将来の展望について検討している場合では有りません。 財務分析のファーストステップとして短期安全性を確認していきましょう。 その具体策 ...